明るいニュース以外観たくはないのですが,最近結構頻繁に揺れているので,本当に揺れた時には,どんなものか見慣れておくほうが良いのではと今日はドキュメンタリー動画を観てみました。嫌な人はスルーしてください。
実際は東北地震の方が,印象に残っているのですが,元旦の能登地震は吃驚でしたので,その時と半年以上経った今どうなのか?を観てみました。
ニュースでは現在感染症その他災害対策など,あまり放映しませんからね。正直国はほとんど何もしていないのかもですね。小市民が一番困っている,物価高とか感染症などの医療問題など身近の困ったは「各自で何とかしてくれ」なのでしょう。
今日の動画などはその一つです。
自分用φ(..)メモメモ
【地震大国ニッポンで生きる】巨大災害は「あなたの身」にも 津波の脅威 数十センチで「命の危機」 地下街で南海トラフに被災 避難で必要2024年1月15日放送
1分間で約4m隆起か…能登半島地震での地殻変動量を大学准教授が調査 港の復興「東日本の時以上に大変」 (2024/01/16 01:12)
「能登は見捨てられた」進まぬ復旧復興・中小企業の相次ぐ廃業【ガイアの夜明け】 2024/07/01
「忘れられそうで怖い」能登半島地震から半年…自宅・店舗が全壊の料理人「長い目で助けてほしい」 公費解体わずか4%止まり 進まぬ復 2024/07/02
そして地震の起きるメカニズムを観て多少理屈はわかりました.だからどうするは運まかせかぁ~と無責任かもだけれどね.ただ色々見ておくと,そうなったときの覚悟が違うように思います.パニックによる被害が一番怖いように思いました.
💮首都直下型、南海トラフ地震、富士山噴火…2040年までに災害が起こると予想される日本で生き抜く防災術とは?【成毛眞 × 鎌田浩毅】
もっと身近な災害は今夏は、暑さでやられてしまうかもですが...。毎日の事なので,それなりに水が出たら水風呂に入って凌げるかもですね.